▼ 過去に多くシェアされた記事
人間社会と同じで犬社会でも「ストレス」はあります。
ストレスが原因で、食欲不振・体調不良など様々な病気につながる事も。
そんなストレスとうまく付き合う事で長生きにつながると言えるでしょう。
今回は「
前回までの記事
たまには適度なストレスを与えよう
ドキドキがあると心が若くいられる
ストレスが全くない暮らしは、刺激がなく老いを早めることも。
たまに知らない街に出かけたりするなどして愛犬の好奇心を刺激しましょう。ただし、持病のあるシニア犬は無理しないであげてください。
日光浴でリフレッシュさせよう
暖かくて気持ちいい気分に
太陽光に当たると気分を高揚させるセロトニンの分泌が増え、清々しい気持ちになると言われています。
とくに寒い冬は1日に1回、日光浴がオススメです。
毎日できるだけ笑顔で愛犬に接しよう
穏やかな暮らしで長生きになる
愛犬は飼い主さんの表情や機嫌を敏感に察知しながら暮らしています。
大好きな飼い主さんが、笑顔で毎日楽しそうに暮らしていると愛犬もうれしくなり楽しく暮らせます。
苦手なものを減らしていこう
若いうちにできるだけ苦手なものを克服する
苦手なものが多いと、不安や心配が絶えず、毎日をびくびくと暮らすことに。
苦手なものに慣れさせやすい若い時期から、投薬、掃除機の音、ほかの犬や人などに慣れさせておきましょう。
いかがでしょうか?
今回の記事をご覧頂いて分かるように、シニア犬になる前にできるだけ、苦手なものを克服させ、ストレスを溜めないように。
そして、自然を感じさせ気分をリフレッシュさせ、少しだけ刺激を与える意味で、新規開拓のドッグランに行くなどしてストレスとうまく付き合いましょう。
いいね を押して
最新情報をいち早く受け取ろう!!
コメントを残す