▼ 過去に多くシェアされた記事
犬のがんは、早期発見で完治する可能性があるのです。
がんと聞くと「不治の病」と言うイメージが先行しがちですが、決してそうではありません。
どんな腫瘍をがんというの?
・腫瘍とは
細胞がなんらかの原因で異常に増殖し、かたまりになったもののこと
・良性腫瘍
細胞がゆっくり増殖してかたまりになり、周りの正常組織を圧迫していく腫瘍を言い、転移することはありません。
・悪性腫瘍
周りの正常組織を巻き込んで急速に増殖していく腫瘍。
リンパ節、さらには遠隔転移をする。 細胞の種類によって以下の3つに大別される。
1.がん
皮膚、乳腺、胃腸、唾液腺など、皮膚や、分泌腺のある場所の細胞が、がん化したもの(上皮系悪性腫瘍)。
2.肉腫
骨、筋肉、脂肪などの細胞が、がん化したもの(非上皮系悪性腫瘍)。
骨肉腫、脂肪肉腫、血管肉腫など
3.その他
上記2つの細胞はいくつもくっついて存在するのに対し、独立して存在する細胞が、がん化したもの(独立円形細胞腫瘍)。
リンパ腫、肥満細胞腫、悪性黒色腫など
犬の3大慢性疾患は心臓疾患・腎臓病・悪性腫瘍(がん)です。
前者の2つは完治が難しく、食事療法や薬で状態を悪化させない治療が中心になります。
一方がんは、腫瘍を取り除くことが出来れば、完治する可能性が充分にある病気なのです。
そのためには、飼い主さんがいち早く愛犬の異変に気づくことが大切なのです。
いいね を押して
最新情報をいち早く受け取ろう!!
コメントを残す