▼ 過去に多くシェアされた記事
お手入れを嫌がる
放っておくと、本気噛みのクセが付く可能性も。
若いうちにお手入れに慣れさせないと、年をとるにつれて、
本気で噛んで拒否する深刻な困りごとに発展することもあります。
予防と直し方(ブラッシング)
ステップ①
おやつをなめさせながら背中にブラシを当てる
おやつを詰めたおもちゃをなめさせながら、背中にブラシを当てて、道具に慣れさせます。
最初からブラシを動かすと犬が驚いてしまうこともあるので、ブラシは当てるだけにしましょう。
ステップ②
おやつをなめさせながら少しずつブラシを動かす
ステップ①に慣れたら、今度は少しだけブラシを動かします。
ブラシを動かす範囲を少しずつ広げていくと、ブラッシングができるようになります。
ブラシを見ただけで嫌がる犬は…?
ブラシを見せながらおやつ入りおもちゃを与える
ブラシを嫌がったり怖がる場合は、犬の体には当てず、
まずブラシを見せながらおやつ入りおもちゃを与え、 ブラシと犬との距離を徐々に縮めるようにしましょう。
予防と直し方(歯みがき)
ステップ①
指に犬用歯みがきペーストをつけてなめさせる
犬用の歯みがきペーストを指につけて、それをなめさせます。
これを繰り返して、飼い主さんの「指」にいい印象を与えます。
ステップ②
ペーストをつけた指でタッチ
指をなめさせているすきに、犬の歯に触れて。
最初は前歯の表面を、徐々に奥歯もタッチできるようにし、最終的には指を口の奥まで入れられるように慣れさせます。
ステップ③
ペーストをつけたブラシをなめさせる
指で奥歯まで触れるようになったら、
今度は歯ブラシに犬用歯みがきペーストをつけて、 それをなめさせます。
これを繰り返して歯ブラシにいい印象を与えましょう。
ステップ④
ペーストをつけたブラシで歯にタッチ
口の上部を軽くもち、歯ブラシを歯の表面に当てます。
徐々に奥歯もタッチできるようにし、それに慣れたら少しずつ歯ブラシを動かして、歯みがきに慣れさせましょう。
いいね を押して
最新情報をいち早く受け取ろう!!
コメントを残す