老犬の認知症によって起こる症状と対策のまとめ

老犬の認知症によって起こる症状と対策のまとめ

いぬは人と同様「認知症」になります。
認知症の症状は色々ですが、よくある症状と対応を説明しましょう。
ほとんどの場合、認知症と同時に運動気管も弱り、寝たきりに近い状態になります。

犬の認知症の症状:夜鳴き

昼夜の区別が曖昧になり、短時間ウトウトしたかと思うと、その後、妙にハイテンションになって吠える、という事を繰り返します。
いぬが屋外で飼われていると近所迷惑で、苦情を言われるのも時間の問題なので、飼い主が我慢すればよい、というわけにもいきません。

また、ほとんどはどんどんひどくなるので、最初は我慢出来てもどこかで限界を超えます。
屋内で飼っていても、周囲の住民は飼い主の想像以上に迷惑をしている事もありますので、早めに動物病院に相談する事をおすすめします。

夜鳴きのおもな対策

精神安定剤や睡眠薬などによる行動のコントロールです。
「早めに動物病院に相談してほしい」という理由は、脳に作用する精神安定剤や睡眠薬は、認知症が進んで正常に思考ができない老犬ほど、効き目と安全を保証出来ないからです。

認知症がひどいいぬだと、通常の量を飲ませてもまるで効果がなかったり、ぐったり昏睡してしまったりする場合もあります。
また、精神安定剤や睡眠薬はいぬに合わせて何種類かの薬から選び、用量も調整するので、処方に多少時間がかかります。

あまり切羽詰まった状態で「今夜から静かにさせてくれ!」と言われると、少々危険な量を出さざるを得ないことになるので、余裕をもって診察を受けつことをお勧めします。
なお、精神安定剤によるコントロールは、認知症そのものを進行させてしまう可能性があることも覚えておきましょう。

犬の認知症の症状:徘徊

犬の認知症

夜泣きとセットして発生しやすいのが「徘徊」です。
夢遊病者のように、夜な夜な歩き回ります。

歩くだけならまだいいのですが、何かにぶつかっても反応が鈍いので、鼻先がすり切れるなど、ケガをするのも問題です。
排泄もところかまわずしてしまします。

徘徊のおもな対策

吠えずに黙々と歩く場合は、なるべく投薬を避けて、丸いサークルに囲っておくといいでしょう。
ぶつかった時のすり傷を減らすため、お風呂マットなど、スポンジタイプの板を繋ぎ合わせて外周に配置するなど工夫してください。

サークル内の床にはトイレを敷き詰めて、どこで用を足しても大丈夫なようにしておきましょう。
とはいえ、サークルを壊したり、吠え始めたりしてひどくなってきたら、投薬に頼る事になってしまいます。

犬の認知症の症状:無気力・反応が鈍い・飼い主を忘れるなど

今まで飼ってきたいぬに話しかけても無反応ーとても悲しい事ですが、放置するのは最悪です。
いぬ(に限りませんが)は、外界からの刺激がなくなると、脳はやる気を失い認知症が加速します。

無気力・反応が鈍い・飼い主を忘れるなどのおもな対策

反応がなくてもほったらかしにせず、話しかけたり、撫でたりしていぬの心に刺激を送り続けてください。
乳母車に乗せて外を散歩するだけでもいいので、出来るだけ元気な時の生活パターンを維持するようにしましょう。

また、人と同様、いぬにも認知症の程度のよいときには、タイミングを逃さず一緒に遊んであげましょう。
なお、もともと攻撃的な性格のいぬの場合、飼い主を認識できず侵入者とみなして襲う事があります。
この場合は飼い主が危険ですので、投薬の対象と考えるべきです。

認知症は十分に長生きした「勲章」でもあります。
生涯の最終ステージを穏やかに暮らせるように、飼い主には最大限の配慮をしてもらいたいところです。

いいね を押して
最新情報をいち早く受け取ろう!!