▼ 過去に多くシェアされた記事
少子高齢化が叫ばれている日本ですが、”犬”はそんな高齢化社会にどのように貢献することができるでしょうか?
犬と高齢者
高齢者の日常的な生活に”犬”という存在がどのような影響を与えるのでしょうか?
高齢者が単独で散歩する場合よりも犬と一緒に散歩した時の方が”副交感神経活性値(リラックスしてる状態を数値で表したようなもの)”が高くなり、
逆に交感神経活性値(ストレスを数値で表したようなもの)は抑制されるという研究の結果が出ています。
しかも、回数を重ねれば重ねるほどにリラックスを表す数値が高くなる傾向にあるのです。
では、他のペットや動物の場合はどうなのでしょうか?
一般的に”ペット”というと可愛いイメージや癒しのイメージがありますが、犬の時よりはその効果は薄いとのこと。
このことからも、ペットと一緒に過ごすことは”癒し”の効果が得られるのですが、犬の場合だとその効果がより大きなものになるということが解っています。
高齢者のストレスを抑制し、よりリラックスした状態へ導くのに”犬”という存在はとても良い影響をもたらすのです。
いいね を押して
最新情報をいち早く受け取ろう!!
コメントを残す