▼ 過去に多くシェアされた記事
人は動物(犬)を家族の一員に迎え入れるとき、何を基準にしているのだろうか。
犬種というのはその犬の容姿や性格を表す基準として大きな役割を果たします。
しかし、特定の犬種であることで、多くの人に悪いイメージを持たれてしまい、なかなか新しい飼い主に出会うことのできない犬が存在するのも事実です。
アメリカの動物保護施設では、「ピットブル」の数が近年増加しています。
「人を襲う凶暴な犬」というレッテルを貼られてしまったピットブルは、なかなか里親に出会うことができません。
動物保護施設で暮らす多くの犬は、野良犬や捨て犬を保護しているため、犬種の判断が曖昧になってしまいがちです。
ピットブルに似ているという理由で「ピットブル」と表記され、結果的に里親が見つかりにくくなるケースもあります。
アメリカのアリゾナ州大学の調査によるとピットブルと表記された犬は他の犬種に比べ、里親に引き取られるまで平均で3倍の時間がかかるとされています。
そのことから、アリゾナ州にある動物保護施設「The Arizona Animal Welfare League(AAWL)」では、多くの犬に里親が見つかるようにと、ある取り組みを始めます。
それは、犬種の表記をなくし、代わりにニックネーム、年齢、性別、好きなもの、そしてその犬のこれまで歩んできた人生などが書かれたプロフィールを張り出すことです。
ピットブルという表記があると多くの人は素通りしてしまいがち。しかし、その表記をなくすことにより多くの人が立ち止まり、そのわんこに関心を持ってもらう。
施設の方はこう話します。
「施設に訪れる人には、犬種ではなく内面を見て欲しいと考えました。あえて犬種の表記をなくすことにより、多くの日tが立ち止まりその子に興味をもってくれると思ったんです。」
この取り組みにより、以前より多くのわんこが里親に引き取られるように。
犬種ではなく、内面を見て欲しいという施設の方々のアイディア。素晴らしいですね。
参照元:boredpanda
いいね を押して
最新情報をいち早く受け取ろう!!
コメントを残す