▼ 過去に多くシェアされた記事
猫が毛づくろいするのは、身を清潔にすることのほか、皮膚に適度な刺激を与え、自身を落ち着かせる目的もあります。
基本的に、猫が全身を毛づくろいするのは、食後など、のんびりしている時です。
一方何か嫌なことがあって「不安」「落ち着かない」という気分の時は、全身ではなく体のどこか1カ所をちょこちょこ舐めます。
そうすることで気を紛らわせるのです。
これは、転位行動と呼ばれるもので、緊張した時にとっさに無関係に見える行動をして、気分を落ち着かせようとするのです。
遊んでる最中に興奮を抑える為
夢中になって他の猫と遊んでいる途中で、猫が突然毛づくろいをし始めるのは、興奮しすぎた気持ちを抑えようとしているからです。
遊んでいる最中に爪とぎをするのも同様の理由のようです。
ケンカになりそうな時に緊張を和らげる為
ケンカになりそうな時は、襲われる側の猫にとっては大変緊迫した場面です。
そのため、怖いと感じた猫が、不安な気持ちを鎮めようとして毛づくろいすることがあります。
人前で毛づくろいする
猫を叱るとき、人はつい大きな声を出したり、怖い表情になったりしてしまうものです。
すると猫は、いつもと違う飼い主さんの様子に不安を覚え、落ち着かなくなります。
そんなとき猫は、その緊張感をほぐそうと毛づくろいすることがあります。
また、同じような理由であくびをする猫もいます。
1カ所を毛づくろいしている時、猫は必死で落ち着こうとしています。
なので、その間は何もせずに見守って思う存分やらせてあげてください。
毛づくろいを終えたら普段と同じように優しく名前で呼んであげて安心させてあげてください。
いいね を押して
最新情報をいち早く受け取ろう!!
コメントを残す