猫にもある「噛みつき癖」

猫にもある「噛みつき癖」

8108998 (1)

 

猫の噛みつき癖は「兄弟で遊ぶうちに直る」のが一般的なようですが、必ずしもそうとは限りません。

まず、どのような時に噛みつくのか、その時の状況をよく観察してみましょう。

噛みつく(攻撃する)行動に共通するタイプは以下のようなものがあげられます。

 

・縄張り意識からくるもの

・支配性が関係しているもの

・痛みや苦痛から誘発されるもの

・母性本能からくるもの

・恐怖からくるもの

・ハンティング(捕食性)の本能からくるもの

 

猫は動いているものに素早く反応する習性があり、「動いているものにすぐ飛びついてしまう癖」がある場合には、”捕食性”からきている可能性が高いと言えます。

 

あるスペースに侵入した時に限り「凶暴になる」または「飛びついて来たり攻撃してくる」ような場合には、”縄張り意識”や”テリトリー性”からきている可能性が高いです。

 

室内飼いしている猫の場合、「猫が人間よりも上位の社会的優位性を示すこともある」ということが最近になって分かってきています。
これを「アルファーシンドローム」と呼びます。

例えば「食べ物を食べようとしたら」「撫でようとしたら」「自分にかまって欲しい時」などに攻撃的になる場合はこのことが考えられます。

 

改善方法

猫の行動によって対策は違ってきますが、噛みつきなどの攻撃に対して「叱る」のはあまり効果はなく、叱られたことを学習するのもあまり期待できません。

噛みつきを止めさせるには猫の気をそらしたり、驚かせたりするのが効果的です。

噛みつきの行動が「捕食性」からきている可能性が高いときは、猫の攻撃を人からおもちゃなどに向けさせることで対策できます。

猫じゃらしなどを使って猫の気をそらせるようにしましょう。

 

猫が自分の縄張りだと思っているスペースを通る時は、おもちゃを投げ入れるなどして、猫の気をそらしても良いです。

 

猫が人の足を直接噛んだり、攻撃した時には「天罰方式の罰」を与えて下さい。

これは叩いたり叱るのではなく、水鉄砲や大きな音など、天罰が下ったと猫に思わせるようにします。

猫に見られないように、または噛み付かれた人以外の第三者が行う方がより効果を発揮します。

 

アルファーシンドロームが考えられる場合は、「猫に触れすぎない」ことが1つのポイントになります。

猫に触れたり撫でたりできる限界を知り、その限界に近づいて来たと感じたら触れないようにすることで改善できます。

 

どのような場合にしても、猫の体に直接罰を与える体罰は、猫をより攻撃的(防御本能による)にさせる原因にもなるので絶対にしてはなりません。

 

 

いいね を押して
最新情報をいち早く受け取ろう!!