▼ 過去に多くシェアされた記事
「猫は寒がり」は本当?
猫のイメージとしては、「コタツで丸くなる」の歌詞にもなるほど寒さに弱いイメージですが、実際に寒さは得意とは言えません。
そこで猫は自分で動き回って暖かいところを探すのですが、やはり一つ屋根の下でともに暮らす飼い主さんが気を配ってあげることも大切です。
猫によって個体差がある
猫にもさまざまな個体差があるので、極端に寒がりというわけではありません。
具体的には、年齢の若い猫の場合だと少しくらい寒くても平気だったりします。
しかし、若いうちは平気だとしても、老化とともに寒さを感じやすくなってきたり、運動量の低下から運動して体温を高くすることもできなくなります。
適温は20℃くらい
猫にとって適温は人間と同様に20℃前後で、老猫の場合は23℃くらいがちょうど良いです。
温度の他に、気を配ってあげたいのが湿度です。
空気が乾燥するとウィルスに感染しやすくなるのは人間と同じなので、加湿器などを使用して湿度50〜60%をキープします。
室内で洗濯物を干すのも乾燥対策になります。
簡単な寒さ対策
猫の寝場所やハウスの中にフリース素材のものを敷くと猫の体温だけでも暖かく寝ることができます。
寝床やハウスを置く場所は、冷気に晒されやすい窓際は避けるようにしましょう。
暖かい空気は上昇し、冷たい空気は下降する性質があるので床にそのまま置くよりも少し高い位置に設置するのも有効だと言えます。
また、冬場はブラッシングも大切な寒さ対策の一つになります。
被毛に毛玉が出来てしまうと、毛と毛の間に暖かい空気をキープしておくことができなくなるため、結果、冷たい空気が皮膚にそのまま伝わってしまいます。
これを防ぐためにもブラッシングをしてあげることが大切で、ブラッシングには皮膚を刺激する効果もあるので新陳代謝が上がれば猫の体も丈夫になり病気にもかかり難くなるので一石二鳥となります。
このように簡単にできる寒さ対策もあるので、猫を飼っている飼い主さんは猫に寒さ対策をしてあげて下さいね♪(^^)
いいね を押して
最新情報をいち早く受け取ろう!!
コメントを残す