冬場のハムスターの飼育で特に注意したい冬眠のポイント、見分け方

冬場のハムスターの飼育で特に注意したい冬眠のポイント、見分け方

これから寒い冬がやってきます。新米飼い主さんの中には、
初めて冬を迎えると言う人もいるのではないでしょうか?

ハムスターは野生下では冬眠する動物なのですが、
飼育下での冬眠は、ハムスターの命に関わることだとご存知でしょうか?

今回は、そんなハムスターの冬の正しい過ごし方についてご紹介します。

冬眠させないこと

ハムスターやシマリスなど、野生下で冬眠する動物は、
一定の気温よりも寒くなると、眠ったように動かなくなることがあります。

野生のハムスターを熟知し、飼育下のハムスターが冬眠できるような状態を
飼い主さんが作ってあげれることが可能であれば問題ありませんが、簡単なことではありません。

冬眠してしまったハムスターは、すぐに気が付いて温めない限り死んでしまいます。

ですが、急激に暖めると体温が一気に上昇し、ハムスターの心臓に負担がかかってしまいます。
室内を暖房器具で暖め(20度以上)、ハムスターをタオルにくるんであげましょう。

このように、飼い主さんは冬場ハムスターが冬眠しないよう、
温度管理を徹底しなければならないのです。

保温をしっかりと

冬場に何よりも注意が必要なのは保温です。
ケージの置き場所は、暖房をきった夜間でも急に冷えることがないように考えなければなりません。

ケージに毛布をかけたり、ケージごと段ボール箱に入れたり、
専用の暖房器具を使うなどして、寒くないように保温します。

専用のヒーターを使用する際、
温度が高いと暑すぎて脱水症状になる事もあるため、
温度調節ができるものを用意してあげましょう。

また、巣材や床材を夏場よりも多めに入れることでも、保温効果を得ることができます。

冬眠の見分け方

ハムスターの冬眠は、温度と明るさに関係があると言われています。

気温が低い状態で、部屋が暗いと体内時計が狂って擬似冬眠してしまうのです。

疑似冬眠してしまうと、
体は冷たくなっていき、しまいに硬くなって動きはかすかになります。
呼吸に関しては、1分間に約2回くらいと、とても小さくなってしまいます。

まとめ

いかがでしたか?新米飼い主さんの中には、
ハムスターが冬眠する動物と言うことを
ご存知なかった人もいたのではないでしょうか?

突然動かなくなってしまったからと言って焦らず、
ハムスターをしっかりと観察して、
冬眠してしまった場合には適切な対応を取るようにしてください。

いいね を押して
最新情報をいち早く受け取ろう!!