▼ 過去に多くシェアされた記事
口の異常
口に異常があると、犬は思うようにごはんが食べられなくなり、栄養失調になることもあります。
口の異常は早期発見したいものです。
口の異常の多くは歯周病から
犬の口の病気の中でいちばん多く見られるのは歯周病です。
3歳以上の犬の約80%が歯周病にかかっていると言われていますが、気づかない飼い主さんが多いようです。
放っておくと、あごの骨が溶けて骨折したり、さらに悪化すると心臓や肝臓などの病気を引き起こす可能性もあります。
愛犬の口がにおったり、口の中が赤く腫れていたら迷わず病院へ連れて行きましょう。
早期発見のコツ
口だけではなく、愛犬の顔全体をよくみましょう。
口の異常は、口の中だけではなく、顔の腫れや鼻血、顔面の皮膚などにもあらわれます。
顔全体を毎日よく見て早期発見を心がけましょう。
予防のコツ
歯みがきが口の病気の予防になります。 最低でも、3日に1回は歯みがきをしましょう。
口の中の腫れや赤みにいち早く気がつけるほか、口の中を清潔に保つことで、口の病気全体の予防になります。
愛犬がみせる、病気の疑いがあるしぐさや症状。愛犬の健康チェックにぜひ参考にしてみてください。
いいね を押して
最新情報をいち早く受け取ろう!!
コメントを残す