犬が手をなめる意味
犬と一緒に暮らしていると、さまざまな仕草を見せてくれます。その中でも、よく見られる姿と言えば、「なめる」。無意識のうちに、犬はなめる動物と理解し、「なぜなめるのか?」と深く考えたことがない方も多いかと思います。
そこで今回は、犬はなぜ「なめる」と言う仕草をよくするのか、状況で変わる舐める意味のメッセージをご紹介します。
犬の仕草、特に「なめる」の意味とは?
犬のなめる行為は「これ」という決定的な意味があるのではなく、その時々でさまざまな意味を持ちます。よく、犬に手を差し出すとペロペロと舐めてきますが、これは全てが愛情表現ではなく大きく分けて2つの意味が込められています。
- ■挨拶
- 犬の舐める行為には重要な社会的意味があり、犬にとっての社会的な優劣をつける「順位」、「意志」、「気持ち」を伝える。
- ■和解
- 相手の気持ちを鎮める行為で、和解を求める意味もあるのですが、この「和解を求める行為」のすべてには子供のとる行動に似ているという共通点があるのです。
子供的な行為は人間で言うところの「白旗をふる」のと同じ意味があり、劣位の犬や、怯えた犬は自分への脅威を避けるために、子供のような姿勢や行動をとります。また、その行動には相手の気持ちをやわらげる効果があるのです。
犬の子供時代からひもとく「なめる」行為
犬は誕生するとすぐに母親になめてもらい体を綺麗にしてもらいます。耳の後ろなど、自分では舐めることができない場所を兄弟たちとお互いに舐めあいます。体を綺麗にしてあげることで絆を深めており、この「なめる」という行為自体が社会的に重要な意味を持っているのです。
つまり、なめる行為は意志を伝える手段であり、友好のメッセージなのです。
犬を触ろうとして手を差し出した時に、ペロペロ舐めてくるのは、「僕は友達だよ」「優しくしてね」と犬が意志を伝えているのです。
犬は本当に相手のことを第一に考える優しい動物なのです。犬にペロペロ舐められたら、それは犬がこちらのことを受け入れてくれた証みたいなものなのです。犬と触れ合う機会がある時は是非このことを意識してみて下さい。
コメントを残す